先日の朝日新聞にこんな記事がありました。

読んだけど分からなかったです⁉️
記事を読んでいると
証明する結論を忘れてしまいますので分かりにくくなります。
そこで結論を忘れないために
コレが結論で証明したいこと▼▼▼

コレが前提▼▼▼

1以外に同じ約数を持たない2つの整数とは
例えば
15は3×5で「3」と「5」
28は2×2×7で「2」と「7」
で同じ約数を待たないことになります。
15+28=43←この数字をc
2×3×5×7×43=9030←これをd
ほとんどの場合dの方が大きくなる。
新聞では4と9で解説▼▼

cが大きくなることは珍しいケースじゃないかってこと
新聞では1と8で解説▼▼


c=9だからcが大きくなるよね!
でっ?何の役に立つの?
数学は単体では
役に立たないように気がするけど
他の理論や技術と組み合わせると
すごいコトができ、新しい技術などが完成します。
今回の「素数」もインターネットの暗号化に役立っているよ!
きっと今回の証明で将来スゴイ技術が出来るかもです。
だから、朝日新聞の一面になったと思うよ!
もっと詳しく勉強したい方は▼▼
ABC予想入門 (PHPサイエンス・ワールド新書)