
スタエフを始めたのでYouTubeもやってみようと思っています!

相性が良いとは限りませんよ!
・スタエフとYouTubeの運営方法が分かる ・どちらをメインに運営するかが分かる ・メインにするファンを増やす事ができます!
スタエフ経由のYouTube❤️
スタエフのプロフィールからはYouTubeとのリンクが貼りやすく相性が良いように思います。ここに落とし穴があります。
スタエフのリスナーさん向けのYouTube配信で有れば効果はあります。
ただし、効果はスタエフの配信をした時だけで、長くは続きません!
それは、スタエフのタイムラインが新着順で流れていくためです。
かなりのファンでなければ、プロフィールまできて配信歴を遡って聞いてもらえないからです。
YouTube経由のスタエフ💔
YouTubeにはスタエフと比較するとかなり詳しく分析するツールがあります。
あくまで「大人の学びチャンネル」のアナリティクスですので全てのチャンネルに共通する訳ではありませんが、参考にして下さい。
YouTubeの外部サイトからのトラフィックソースを分析すると
Googleが28.1%
Twitterが18.5%
Yahooが15.3%
とGoogleからの流入が多いです。スタエフ経由で流入した数値は過去28日間ではありません。
YouTube検索ワードを見ると
1位がパーセントの計算
2位がサウンドカード
3位が電卓の使い方
4位が資格
YouTube検索でstand.fmやスタエフで検索した方はいません。今後TVCMなどで認知度が上がれば変わってくると思われます。
対策法
YouTubeのタイトルにstand.fmやスタエフと入れても見てもらえない可能性が高いです。
私の対策はもしスタエフと言うワードを使うなら「音声配信」と言うワードを使うようにしています。
又はスタエフ関連の動画にして「サウンドカードの使い方」のようにするとYouTube検索にも引っかかってきます。(上記YouTube検索ワード参照)
▲この動画は一見するとスタエフのリスナー向けに見えますが写真をサウンドカードのアップにしてサウンドカードの使い方をアピールして、検索ワードも英語で設定して海外の方にも見てもらえる様にしています。その為、徐々に再生回数が増加してきています。
▼実際の使い方はこちらで紹介しています。
コレはスタエフを全面に出した為、再生回数の伸びが悪かったです。英語で検索ワードを設定していますので、徐々には伸びてきています。

あの手この手と試行錯誤しています💦
まとめ
YouTubeを始めるならYouTubeの広いマーケットを利用したいものです。
スタエフに特化した動画は今の段階ではスタエフのリスナーにしか見てもらえない可能性が高いです。(TVCMが開始されると変わる可能性はあります。)
スタエフ関連の動画が効果的です。
※スタエフ関連とは「音声配信」関係のマイクなどの機材や台本やトークの仕方や発声練習などのことです。

各プラットフォームの特徴を理解して配信しましょう!