
スタエフ初心者です。
マイクは使った方がいいですか。

プライム
配信者として音声配信する上で
リスナーが聞きやすい音声を配信した方がいいですよ!

ナヤオ
そもそもコンデンサーマイクって何?

プライム
マイクの種類も重要です!一緒に学びましょう。
マイクはYouTubeやスタエフだけでなくテレワークのオンライン会議などでも今後必須のアイテムになります。
この記事を読むと
コンデンサーマイクについてを知るコトができます。 最低限のマイクとサウンドカードの質が分かり、 音声配信の質の向上に繋がります。 動画でマイク比較を見てマイクにも質がある事を知れます。
音声配信はどこでも聴けます。リスナーがどこで聴いても聞きやすい配慮は必要です。マイクなしで収録したものを電車の中でイヤホンで音量を上げて聴くと聞きにくいです!コレが配信者に必要な配慮力です。
先ず、下の動画でマイクの音質の違いを確認して下さい。
マイクは最低5,000円のモノを使おう!
当初はYouTubeもやっていたこともありiPhoneに直接挿すピンマイクを使用していましたが、編集段階で音声レベルを上げないといけませんでした。
そこで、2,000円台のコンデンサーマイクを購入して同時に同じく2,000円台のサウンドカードを購入しました。
ところが、結局音声レベルが小さく編集段階で音声レベルを上げていました。
コンデンサーマイクとは?
電源が必要で、感度が高いマイクのことです。
マイクの種類 | 電源 | 感度 |
コンデンサーマイク | 電源必要 | 高い |
ダイナミックマイク | 電源不要 | 低い |
コンデンサーマイクは感度が高く、些細な音や息遣いまでしっかりと集音できます。ダイナミックマイクでは得られないレンジの広いバランスの取れた音が特徴です。
▼そこで今は5,000円台のコンデンサーマイクを使用しています。
Bitly
このマイクを使用するようになり編集段階で音声レベルを上げる必要がなくなりYouTubeやスタエフでもそのまま使用出来るようになりました。
Zoomなどのオンライン会議でも音声の質がアップします。
サウンドカードは4,000円台のモノを使おう!
サウンドカードも当初は2,000円台のモノを使っていましたが、録音レベルもモニターレベルもMAX付近で使用しないと音声が小さく結局、編集で操作する必要がありました。
コンデンサーマイクを使用する際に必要になります。
そこで今は4,000円台のモノを使用しています。
付属のマニュアルは英語表記ですので 日本語に翻訳しました日本語マニュアルは>>>コチラ
まとめ
初心者の頃はなるべく費用を掛けないようにしたいものです。
しかし、私のように激安過ぎるモノを購入すると無駄にお金を使ってしまいます。
コンデンサーマイクは最低5,000円!サウンドカードは4,000円!
初心者の初期投資は1万円は必要だと思えばいいです。初心者レベルでも満足できる音声の質に向上出来ます。
YouTubeやスタエフだけでなくZoomなどのオンライン会議やセミナーでも利用できます。これからテレワークの方にもオススメできます。

プライム
音声配信だけでなく、新しい生活様式の必須のアイテムです。最低限必要な質のモノを購入するようにしましょう!